@thiagoinfinito: A Tatuagem mais bonita que existe!!! Essa marca e feita a frio, nao é maus tratos, e para quem não tem conhecimento, essa marca é feita para animais que possuem registro definitivo na associação do marchador… #mmmarchador #abccmm #abccmmoficial #marchapicada #cavalos

Thiago C. Além do Infinito
Thiago C. Além do Infinito
Open In TikTok:
Region: BR
Friday 13 January 2023 02:19:30 GMT
54161
1516
14
100

Music

Download

Comments

luizz_perin
luizz :
ela é melhor que a Marcação de ferro quente amigo ?
2023-01-13 14:23:17
5
lucas_77l
lucas :
mas a de ferro quase n pega em pelagem escura e a marcação de nitrogenio tem como deixar a marca preta depende do tempo
2023-01-22 11:01:47
2
santi_futbol7
San⚽ :
😂
2025-01-05 15:40:09
0
1997lt9
1997lt9 :
🥰🥰🥰
2025-01-04 08:35:05
0
vitorpereirasoneman16
Vítor pereira s :
🥰
2024-12-24 02:16:40
0
amandhaalvessx
Amandha Alves :
🤡
2024-12-10 06:42:17
0
deyvidfreire
Deyvid Freire :
Xx tm
2024-04-15 15:45:27
0
To see more videos from user @thiagoinfinito, please go to the Tikwm homepage.

Other Videos

祇園祭・後祭りを終え、夏本番の京都。お茶屋さんが軒を連ねる花街では、もう一つ、 夏を告げるものがあります。 【しげ森 ふく侑さん】 「夏を一番に感じますね。もうこんな季節になったんやなというのが一番に分かります」 連日、猛暑が続いていますが、京都の舞妓さんや芸妓さんが夏にお中元の贈り物として使う伝統ある 「京丸うちわ」。大量生産ではなく、長く使える品、「良い物づくり」に込められた思いと技を取材しました。 京都の夏の風物詩として古くから親しまれる「京丸うちわ」。京都の花街には芸舞妓さんが自らの名前の入った「うちわ」をお世話になった人に配るという風習があり、毎年この時期には250人近い芸舞妓さんがうちわを注文します。 これらを一手に引き受けるのが平安神宮にほど近く、創業1000年以上の「小丸屋住井」です 「京丸うちわ」は1本1本手作業でつくられます。 仕入れた竹の骨組みと和紙を貼り合わせる「骨くばり」と呼ばれる工程では骨1本1本が均等に広がるよう調整していきます。仕上がりの美しさを決める大事な作業です。接着の「のり」は濃さの違う2種類を使い分けます。 【職人 木野高利さん】 「糸から先は骨が薄いので濃いのりで貼ってしまうと今の時期とかやったら反ってくるんですよ。糸から下の肉厚のある所はちょっと濃い目ののりでハケでしっかり塗る。その辺の加減を毎日しながら」 1晩乾かした後、たがねと呼ばれる型でうちわの形に切り抜き、その後、はさみで形を整えます。そして、うちわのヘリを補強すると完成です。 今年は3万本を製造予定だど言います。 【職人 木野高利さん】 「花街で芸子さんや舞妓さんがお配りになられているうちわなのでその雰囲気というかその匂いというか言葉でいうとはんなりというんですか、京風にいうとですね、柔らかいとか、はっきり線引きが出来ない何となくふわっとした雰囲気みたいなものが醸し出せたら良い」 完成した「京丸うちわ」は舞妓さんの元に届けられます。 新型コロナの影響で一時、注文は減っていましたが、今年は徐々に戻りつつあると言います。 【小丸屋住井 女将住井啓子さん】 「花街のお客さん自体がストップやったので、今年はうちわがいらんなという所やら色々でした数は少なくなっても、やっぱりいるさかいなと注文いただく方とか。でも全体的にはだいぶん減りました」 毎年、芸舞妓さん一人あたり100~200本の注文があると言います。 【しげ森 ふく侑さん】 「毎年のうちわが届くと夏を感じてうれしおすね、これをお客様も楽しみにしてくれてはるのでうちらもお渡しする日が待ち遠しおす」 「芸舞妓は毎年(小丸屋住井)でつくらさせてもらってお料理屋さんやったりに飾ってもらったりしてもらってます」 また、この時期は「夏は蛍」という演目でうちわを手に舞を披露することもあると言います。 元々は芸舞妓さん向けにつくられていた「京丸うちわ」ですが、一般の人でも買うことが出来ます。 1枚から注文可能で、好きな名前や文字を書いて貰えますが現在、およそ1か月待ちという人気ぶり。 この日は、東京から注文に来たというご夫婦がいました。 【東京からのお客さん】 「これね家に飾ってたやつを見て来るたびに欲しい欲しいという人が二人ほどいて」 東京から京都への旅行の途中にご友人のプレゼントにと注文に立ち寄ったんだそうです。 【東京からのお客さん】 「人にも差し上げられてそれ一つで夏の贈り物で涼やかでもうこれぞ京都の夏っていうものが」 他にもディズニーからの依頼でつくったミッキーマウスやシンデレラをデザインした「うちわ」を始め スポーツをモチーフにしたものなども扱う「小丸屋住井」。どれも高級ですが、大量消費の今だからこそ長く使える物の良さを見つめなおして欲しいと住井社長と職人さんは言います。 【職人 木野高利さん】 「作り手がどんな気持ちでこれを作っているかということが大事やと思います。ただ単に数こなす だけやったらそれなりのものかもしれませんけど、一本一本気持ち持ってつくらせて貰ってますのでその辺が伝われば良いかなと」 【住井啓子社長】 「うちわ文化を代々残していきたい。その為には安いものを大量につくるのではなく、良い物づくりをしっかりこれからも作っていきたいと思っております」 この「京丸うちわ」は…使い心地や風の感想あって愛用者によりますと10年以上、茶色く黄ばむまで使っても全く変わりなく中には和紙を張り替えて使い続けている人もいるということです。 #祇園祭 #舞妓 #芸舞妓 #京丸うちわ#tiktokでニュース
祇園祭・後祭りを終え、夏本番の京都。お茶屋さんが軒を連ねる花街では、もう一つ、 夏を告げるものがあります。 【しげ森 ふく侑さん】 「夏を一番に感じますね。もうこんな季節になったんやなというのが一番に分かります」 連日、猛暑が続いていますが、京都の舞妓さんや芸妓さんが夏にお中元の贈り物として使う伝統ある 「京丸うちわ」。大量生産ではなく、長く使える品、「良い物づくり」に込められた思いと技を取材しました。 京都の夏の風物詩として古くから親しまれる「京丸うちわ」。京都の花街には芸舞妓さんが自らの名前の入った「うちわ」をお世話になった人に配るという風習があり、毎年この時期には250人近い芸舞妓さんがうちわを注文します。 これらを一手に引き受けるのが平安神宮にほど近く、創業1000年以上の「小丸屋住井」です 「京丸うちわ」は1本1本手作業でつくられます。 仕入れた竹の骨組みと和紙を貼り合わせる「骨くばり」と呼ばれる工程では骨1本1本が均等に広がるよう調整していきます。仕上がりの美しさを決める大事な作業です。接着の「のり」は濃さの違う2種類を使い分けます。 【職人 木野高利さん】 「糸から先は骨が薄いので濃いのりで貼ってしまうと今の時期とかやったら反ってくるんですよ。糸から下の肉厚のある所はちょっと濃い目ののりでハケでしっかり塗る。その辺の加減を毎日しながら」 1晩乾かした後、たがねと呼ばれる型でうちわの形に切り抜き、その後、はさみで形を整えます。そして、うちわのヘリを補強すると完成です。 今年は3万本を製造予定だど言います。 【職人 木野高利さん】 「花街で芸子さんや舞妓さんがお配りになられているうちわなのでその雰囲気というかその匂いというか言葉でいうとはんなりというんですか、京風にいうとですね、柔らかいとか、はっきり線引きが出来ない何となくふわっとした雰囲気みたいなものが醸し出せたら良い」 完成した「京丸うちわ」は舞妓さんの元に届けられます。 新型コロナの影響で一時、注文は減っていましたが、今年は徐々に戻りつつあると言います。 【小丸屋住井 女将住井啓子さん】 「花街のお客さん自体がストップやったので、今年はうちわがいらんなという所やら色々でした数は少なくなっても、やっぱりいるさかいなと注文いただく方とか。でも全体的にはだいぶん減りました」 毎年、芸舞妓さん一人あたり100~200本の注文があると言います。 【しげ森 ふく侑さん】 「毎年のうちわが届くと夏を感じてうれしおすね、これをお客様も楽しみにしてくれてはるのでうちらもお渡しする日が待ち遠しおす」 「芸舞妓は毎年(小丸屋住井)でつくらさせてもらってお料理屋さんやったりに飾ってもらったりしてもらってます」 また、この時期は「夏は蛍」という演目でうちわを手に舞を披露することもあると言います。 元々は芸舞妓さん向けにつくられていた「京丸うちわ」ですが、一般の人でも買うことが出来ます。 1枚から注文可能で、好きな名前や文字を書いて貰えますが現在、およそ1か月待ちという人気ぶり。 この日は、東京から注文に来たというご夫婦がいました。 【東京からのお客さん】 「これね家に飾ってたやつを見て来るたびに欲しい欲しいという人が二人ほどいて」 東京から京都への旅行の途中にご友人のプレゼントにと注文に立ち寄ったんだそうです。 【東京からのお客さん】 「人にも差し上げられてそれ一つで夏の贈り物で涼やかでもうこれぞ京都の夏っていうものが」 他にもディズニーからの依頼でつくったミッキーマウスやシンデレラをデザインした「うちわ」を始め スポーツをモチーフにしたものなども扱う「小丸屋住井」。どれも高級ですが、大量消費の今だからこそ長く使える物の良さを見つめなおして欲しいと住井社長と職人さんは言います。 【職人 木野高利さん】 「作り手がどんな気持ちでこれを作っているかということが大事やと思います。ただ単に数こなす だけやったらそれなりのものかもしれませんけど、一本一本気持ち持ってつくらせて貰ってますのでその辺が伝われば良いかなと」 【住井啓子社長】 「うちわ文化を代々残していきたい。その為には安いものを大量につくるのではなく、良い物づくりをしっかりこれからも作っていきたいと思っております」 この「京丸うちわ」は…使い心地や風の感想あって愛用者によりますと10年以上、茶色く黄ばむまで使っても全く変わりなく中には和紙を張り替えて使い続けている人もいるということです。 #祇園祭 #舞妓 #芸舞妓 #京丸うちわ#tiktokでニュース

About