@aysenuraslans: #keşfetteyizzz #keşfetbeniöneçıkar #keşfett #fypp #fypsounds #turkey🇹🇷 #keşfet

Ayşenur Aslan
Ayşenur Aslan
Open In TikTok:
Region: TR
Thursday 26 December 2024 11:15:02 GMT
185
15
0
0

Music

Download

Comments

There are no more comments for this video.
To see more videos from user @aysenuraslans, please go to the Tikwm homepage.

Other Videos

FULL SET IN OUR BIO “Even as the world becomes more digital, Japanese people still find peace in making something tangible. That’s why we continue to choose paper, it gives us a sense of permanence.” Toyohisa Suyama, 77, owner of the family-run Suyama Bunboguten located in Kamata, offers a glimpse into the world of Japanese stationery, and how the industry will evolve. As our team sets up the DJ equipment in the Showa era store filled with an eclectic mix of writing paraphernalia, retro toys, motorcycle helmets, and vintage posters, Suyama reflects on the roots of bunbougu: “It means tools for writing, the literal meaning of the kanji. It used to be ink and paper. During the Showa era, it became pens and notebooks. Now? I’m not sure. Technically we’re not a stationery store but a paper shop — our first product was cigarette wrapping paper.” Back then, he says, stationery shops were more like general stores — which explains the trove of Showa-era curios. When asked how the industry will survive the digital shift, Suyama points to Japan’s cultural habits. “We feel more secure leaving things behind in physical form. Maybe that’s why we still turn to paper even in this digital era.” 「世界がどれだけデジタル化しても、日本人はやはり“かたちあるもの”に心の安らぎを見出します。だから私たちは今でも紙を選ぶんです。紙には“残る”という安心感があるから。」 そう語るのは、蒲田にある「須山文房具店」の店主、77歳の須山豊久さん。日本の文房具の世界と、これからの業界のあり方について、彼は一端を見せてくれる。 昭和レトロな店内には、筆記具やノートだけでなく、おもちゃ、バイク用ヘルメット、古いポスターまでが雑多に並ぶ。私たちがDJ機材のセッティングをする中、須山さんは「文房具」の原点について思いを馳せる。 「“文房具”っていうのは、漢字のとおり“書くための道具”という意味。昔は墨と紙でした。昭和の時代になると、ペンやノートになった。今は……正直、よく分からないね。うちは“文房具店”っていうより“紙屋”なんですよ。最初に売ってたのは、タバコの巻紙だったんだから。」 当時の文房具店は、今でいう“よろず屋”のような存在だったと彼は語る。だからこそ、昭和の懐かしさが詰まった宝箱のような店になっているのだ。 デジタル化の波にどう立ち向かうか尋ねると、須山さんは日本人の風習に目を向ける。 「私たちは形に残るもののほうが、安心できるんですよ。だからこそ、たとえ時代がどれだけ進んでも、結局は紙に戻るんでしょうね。」 #japan #tokyo #dj #music #house #loginjp
FULL SET IN OUR BIO “Even as the world becomes more digital, Japanese people still find peace in making something tangible. That’s why we continue to choose paper, it gives us a sense of permanence.” Toyohisa Suyama, 77, owner of the family-run Suyama Bunboguten located in Kamata, offers a glimpse into the world of Japanese stationery, and how the industry will evolve. As our team sets up the DJ equipment in the Showa era store filled with an eclectic mix of writing paraphernalia, retro toys, motorcycle helmets, and vintage posters, Suyama reflects on the roots of bunbougu: “It means tools for writing, the literal meaning of the kanji. It used to be ink and paper. During the Showa era, it became pens and notebooks. Now? I’m not sure. Technically we’re not a stationery store but a paper shop — our first product was cigarette wrapping paper.” Back then, he says, stationery shops were more like general stores — which explains the trove of Showa-era curios. When asked how the industry will survive the digital shift, Suyama points to Japan’s cultural habits. “We feel more secure leaving things behind in physical form. Maybe that’s why we still turn to paper even in this digital era.” 「世界がどれだけデジタル化しても、日本人はやはり“かたちあるもの”に心の安らぎを見出します。だから私たちは今でも紙を選ぶんです。紙には“残る”という安心感があるから。」 そう語るのは、蒲田にある「須山文房具店」の店主、77歳の須山豊久さん。日本の文房具の世界と、これからの業界のあり方について、彼は一端を見せてくれる。 昭和レトロな店内には、筆記具やノートだけでなく、おもちゃ、バイク用ヘルメット、古いポスターまでが雑多に並ぶ。私たちがDJ機材のセッティングをする中、須山さんは「文房具」の原点について思いを馳せる。 「“文房具”っていうのは、漢字のとおり“書くための道具”という意味。昔は墨と紙でした。昭和の時代になると、ペンやノートになった。今は……正直、よく分からないね。うちは“文房具店”っていうより“紙屋”なんですよ。最初に売ってたのは、タバコの巻紙だったんだから。」 当時の文房具店は、今でいう“よろず屋”のような存在だったと彼は語る。だからこそ、昭和の懐かしさが詰まった宝箱のような店になっているのだ。 デジタル化の波にどう立ち向かうか尋ねると、須山さんは日本人の風習に目を向ける。 「私たちは形に残るもののほうが、安心できるんですよ。だからこそ、たとえ時代がどれだけ進んでも、結局は紙に戻るんでしょうね。」 #japan #tokyo #dj #music #house #loginjp

About